テレビゲームが主流となった現代ですが、テレビゲーム以外のアナログゲームで今も人気のゲームジャンルがあります。それが、『ボードゲーム』と言われるゲームです。家族や親戚、友人と集まった時などに気軽に楽しめ、楽しめる年齢層も広いことから今も楽しまれています。今回は人が集まった時以外でもボードゲームを楽しむことができるオンライン版のボードゲームをご紹介します。
ボードゲームをオンラインで遊べるサイト4選
ボードゲームをオンラインで楽しめるプラットフォームはいくつもありますが、どれで遊んだらいいのか悩ましいことでしょう。ここからはボードゲームをオンラインで楽しむことができるプラットフォームとその特徴をご紹介します。どのプラットフォームも特徴がありますので、自分の遊びたいゲームがあるのを基準にしてもいいですし、色々楽しみたいのであればそれにあったプラットフォームを選んでもいいでしょう。それではご紹介します。
【ブラウザゲーム】ボードゲームアリーナ(Board Game Areana)
『ボードゲームアリーナ(Board Game Areana)』はオンラインでさまざまなボードゲームやカードゲームをプレイできるブラウザゲームです。世界中のプレイヤーとリアルタイムで楽しむことができ、無料で楽しむことができます。ダウンロード不要でブラウザで直接プレイするので容量を圧迫する心配がないのがメリットです。異なる言語圏のプレイヤー同士でも対戦できるので日本に限らず世界中のプレイヤーと楽しめるのが魅力で「カタンの開拓者たち」「カルカソンヌ」「テラミスティカ」「 アグリコラ」など王道のボードゲームが楽しめるサイトになっています。

【ブラウザゲーム】テーブルトピア(TABLETOPIA)
『テーブルトピア(TABLETOPIA)』はブラウザ上で800以上ものボードゲームが遊べるオンラインサービスでボードゲームアリーナとよく似たサイトと思われがちです。しかし、実際には大きな違いがあり、それが「実際にコマを動かしたりしてボードゲームを遊ぶことができる」という点、ボードゲームアリーナの仕様では選択すると選択肢のボタンが出てきて自動でコンピュータが処理しますが、テーブルトピアではコマを持ち上げる、カードを手元に持ってくるなど本物さながらのリアルさが魅力です。双方にメリット・デメリットがあると思うので自分のスタイルにあったものを選ぶことができます。
の-遊び方や登録方法を解説-300x157.png)
【ブラウザゲーム】ポキゲーム(Poki)
『ポキゲーム(Poki)』は無料でオンラインでプレイできるゲームプラットフォームです。パズルゲームや車ゲーム、シューティングゲームなど、さまざまなジャンルのゲームが用意されており、ブラウザ上でプレイするのでダウンロードする必要もありません。王道のボードゲームを遊ぶというよりかは世界中のウェブ開発者によって制作されたゲームが配信されており、色んなオリジナル作品を色々楽しめるようなイメージになります。デスクトップ、タブレット、モバイルなど色んなデバイスからアクセスできるようになっています。
」で遊べるボードゲームの種類を紹介-300x168.png)
【Switch】世界のアソビ大全51
『世界のアソビ大全51』は2020年6月5日に発売されたNintendo Switch用ゲームソフトです。ボードゲーム、カードゲーム、バラエティゲーム、スポーツゲーム、1人用ゲームの5つに分類されており、おまけで「ピアノ」も収録されています。ローカル通信やオンラインプレイにも対応しているので離れた友人や家族とも楽しめるのが特徴的です。王道の大富豪、スピード、ブラックジャックを始め、ゴルフ、ダーツなど様々なゲームを楽しむことができます。

ボードゲーム オンライン おすすめ9選
ここからはオンラインでボードゲームを楽しむことができるアプリやオンライン版の情報をご紹介します。基本無料で遊べるものから料金がかかるものまで様々ではありますが、どれもオンラインでボードゲームを楽しむことができます。アプリ版であれば持ち運ぶこともできるのでぜひチェックしてみてください。
【アプリ版】カタン オンライン(CATAN)
1995年に発売されたごドイツ発祥の長寿ボードゲームで人気の「カタン」、資源を集めて無人島の「カタン島」を開拓していくことでポイントを獲得でき、最も勝利ポイントをゲットしたプレイヤーが勝利となるゲームで世界的に大人気のボードゲームの一つです。その「カタン」のアプリ版『カタン ユニバース(Catan Universe)』です。アプリ版には『カタン ユニバース(Catan Universe)』と 『カタン クラシック(Catan Classic)』があります。違いはユニバースは基本無料で日本語非対応、クラシックは有料で日本語対応という違いになります。

【オンライン版】ドミニオン(DOMINION)
『ドミニオン(DOMINION)』はプレイヤーが中世ヨーロッパ小国の領主となり、領土(デッキ)を拡大していくというゲームで王国カードを戦略的に使い、ゲーム終了時までにデッキの中を金貨や住民、建築物でいっぱいにして一番多くのポイントを集めたプレイヤーが勝者となります。そのオンライン版が『Dominion Online』で、オンライン版とアプリ版が存在します。残念ながらiOSには対応していないのでPCやAndroidなどからアクセスしなければいけません。買い切りではなくサブスクになっているのでプレイしなくなったら解約を忘れないよう注意が必要です。

【ブラウザ版】コードネームオンライン(CODENAMES ONLINE)
人気ボードゲームの「コードネーム」をブラウザ上で遊ぶことができる『コードネームオンライン(CODENAMES ONLINE)』です。赤チーム・青チームに分かれて、25枚のワードカードから自分のチームの正解カードを当てるというチーム対抗戦ゲームで、コードネームオンラインにはアプリ版とブラウザ版があり、ブラウザ版ではダウンロード・インストール不要で登録もすることなく遊ぶことができます。言語の選択とニックネームを入力しルームの作成したらすぐに遊ぶことができるので気軽に始めることができるのも魅力的です。

【アプリ版】ワンナイト人狼
ボードゲームの祭典「ゲームマーケット2012秋」で初登場して以来、その後シリーズ商品が続々と増えている「人狼ゲーム」シリーズ、その人狼ゲームのアプリ版が『ワンナイト人狼』です。ライトに楽しめるようになった人狼ゲームで、通常の人狼ゲームのように人数を気にしたり、ゲームマスターの人は参加できなかったり、途中で脱落者が出るというハードルを解消した仕様になっています。ワンナイト人狼は少人数でも遊べ、ゲームマスター不要で脱落者なしといったように人狼ゲームがより手軽に楽しめるのが魅力的です。

【ブラウザ版】ガーティックフォン
お題の文章を見て絵を描くという単純なパーティーゲームで文章→絵→文章→絵…というように絵と文字で交互に伝えていく簡単な伝言ゲームの『ガーティックフォン(Gartic Phone)』、ガーティックフォン(Gartic Phone)公式サイトから簡単に楽しめることができ、登録不要・料金無料すぐに遊べ、日本語にも対応しています。スマホからも参加することができ、プレイ人数も2〜30人まで参加できるので大人数でも楽しむことができるのも魅力的です。https://boardgamers.jp/%e3%80%90%e3%83%96%e3%83%a9%e3%82%a6%e3%82%b6%e7%89%88%e3%83%9c%e3%83%bc%e3%83%89%e3%82%b2%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%80%91%e3%82%ac%e3%83%bc%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%b3/
【アプリ版】シェフィ(Shephy)
アークシステムワークスにより開発、販売されたカードゲームで、その可愛らしいイラストや奥が深いゲーム性で大ヒットした1人用のカードゲームの『シェフィ(Shephy)』iOS・Android・PCブラウザ・Switch・Steamで楽しむことができ、SteamやSwitchは一律463円(税抜)、iOS版アプリ版はアップグレードに480円かかる仕様になっています。料金はかかるものの1人で淡々と楽しみたいのであれば払う価値のあるゲーム性をしているゲームです。
の-遊び方を解説-300x163.png)
【オンライン版】コトバーテル
限られた文字で味方の作っている言葉を推理し、相手のチームより先に互いの言葉を当てることができたら勝利となるゲーム「コトバーテル」、そのオンライン版が『コトバーテルオンライン』です。東京大学大学院生のえびさんが「ぜひ『コトバーテル』のオンライン版を制作したい!」という熱い思いからえびさんが開発したというプロトタイプを元に販売元のClaGlaも加わりテストと修正を重ね完成したという「コトバーテルオンライン」、ClaGlaのオンラインショップに会員登録するだけで無料で楽しむことができます。

【アプリ・オンライン版】エバーデール(Everdell)
2018年に出版され、大手ボードゲームサイトBGG主催「ゴールデン・ギーク賞」2018年ノミネート、オーストラリアのボードゲーム賞「Kanga Game of the Year」2019年大賞、オランダのボードゲーム賞「Nederlandse Spellenprijs Best Expert Game」2021年大賞など数々の賞を受賞した名作のボードゲーム「エバーデール(Everdell)」、(Steam版が2,050円、アプリ版が1,500円と少々お高めな値段設定にも感じますが、そのクオリティは確かで十分に払う価値のある内容に仕上がっています。

【アプリ版】パンデミック(Pandemic)
世界的に人気のボードゲームで、アナログ版では最大5人のプレイヤーが協力し、世界に蔓延する感染症から人類を救うため病原体のワクチンを発見することが目的のボードゲーム「パンデミック(Pandemic)」、以前はiOSやSteamにも対応していたアプリ版ですが現在はAndroidのみになってしまったようです。1人プレイCPU対戦のみの料金が600円の買い切りとなっており、Androidユーザーでパンデミック好きであればぜひ欲しいタイトルなのではないでしょうか。
の遊び方を解説!-300x153.png)